ヨーグルトを作る!

牛乳にヨーグルトを少し加えて保温すればヨーグルトが作れることは有名ですが、この保温が結構難しい。 魔法瓶でやると、完成したヨーグルトを取り出すのがめんどくさいし、洗うのも手間。専用の保温器も売っているけど、わざわざ買うのもな~、ということで、考えました。

牛乳パック専用保温ケースを作る!

用意するもの

  • スチロールカッター(写真はダイソーで買ったもの) 電池はアルカリ電池
  • 発泡スチロールの箱か板。厚さは15mm以上あったほうがいいかな
  • 発泡スチロール専用接着剤
  • 梱包用透明テープ(PPテープ)

スチロールカッター

保温ケースの作り方

  1. 寸法を測る。牛乳パックの1辺は7センチだけど、膨らみを考慮して、内寸は75mm×75mmとする。高さは25cm。
  2. 発泡スチロールの厚みを考慮して、部品の寸法を決める。
  3. スチロールカッターで切っていく。
  4. 接着剤で組み立てる。この時、どうしても隙間があいたりすので、それを塞ぐためと、接着剤が固まるまでの仮止めとして透明テープで補強する。
  5. ふたも作って完成。

 

切るときは金鋸の刃や、金属製定規を当てて切る

完成した保温器。左下に見えるのは蓋

 

保温ケースを使ったヨーグルトの作り方

  1. 冷蔵庫で冷やした1リットルの牛乳(未開封)を電子レンジに入れて温める。900Wで4分30秒。500Wなら8分程度
  2. 温度が40度程度になっていることを確認する。
  3. 開封して、少量の牛乳を清潔な入れ物に注ぐ。
  4. そこにプレーンヨーグルトをひと匙いれて、よくかき混ぜたら牛乳パックに戻す。
  5. 牛乳パックの蓋を閉じ、クリップ(ターンクリップがベスト)で閉じ、かるく振り混ぜる。このときに、少し空気を抜き気味にしてから蓋を閉じないと保温器に入らない。
  6. 保温ケースにいれて蓋を閉めて一晩~一日静置して完成!

電気の保温器と違い、エコで簡単。外気温がよほど低くなければこれで十分できますよ。

ジェベル125のオイル交換

長いこと乗れなかったバイクも、最近通勤に使うようになったので、メンテナンスをしました。 エアクリーナーを新品に交換し、オイル・オイルフィルターを交換。しかし、このバイク、結構オイルとの相性があるみたいで、問題続出。 ということで、備忘録を兼ねて各オイルのレビューをアップします。

 

写真左から、コーナンで売っていた2輪車用オイル、メーカーはUTC。カストロール4T、4ストミニバイク用、同じくカストロールの輸入品SYNTEC。

最初に入れたオイルはUTC、API-SJ、JASO-MA、SAE10W-40 とスペック的には問題なく、価格も千円以下だったので、迷わず購入。ところが、これを入れてから時々、クラッチをつなぐ時に半クラッチが効かず、ギュギュと異音がして急発進するクラッチ病が発症するようになりました。

さすがにストレスが溜まり乗る気になれないので、オイル交換。こんどはSYNTEC、100%化学合成と書いてあるが値段は千円を少し超えるくらい。5W-50なので、低温時、高温時ともに期待をできそうなのと樹脂ボトルが個人的に好みなのでチョイス。が、交換後も頻度は下がったがクラッチ病発症。ただし、ギアの入りは素晴らしくいい。いままで入りづらかったニュートラルにもサクッと入る。

交換後3000kmほど走ったのでまた交換、今度はカストロール4T、UTCを避けたらほかにJASO-MAのオイルがなかったので。ただ、10W-30なので、少し心配、夏までに再度交換がいるかな、とおもいつつ。しかし、このオイルは全くダメ。クラッチ病頻発。乗れたものではないので、即交換。こんどはSUZUKI純正があったので、迷わずそれ。さすがに純正、今のところはクラッチ病は発生せず。ただ、ギアの入りが若干重い。シフトダウン時にまるで400ccのバイクのような音と衝撃がある。

しばらく走行したが、どうやらエンジンが冷えているときにはクラッチ病が発生する模様。

やはり、ミッションオイルを兼ねるバイクはオイルとの相性がかなり強いことを再認識。

まとめ
クラッチ病 ギアの入り 価格
UTC ×
カストロール4T ×
SYNTEC △※
SUZUKI純正

※SYNTECのクラッチ病は、しばらく走行した後は全く発生しなくなったので詳細不明

クラッチ病については、専門用語でジャダーというそうだ。ふつうはクラッチディスクの摩耗や、クラッチケースの段付などを疑うのだが、このバイク、ジャダー発生時に、ディスクはドライブ、ドリブンともに交換し、ケースも点検して問題がないことを確認している。