ママチャリのブレーキ交換

シマノBR-C6000

ヤマハのパスに乗って10年以上。坂道でもスイスイ上がれて快適なんだけれど、上りがあれば当然下りもある。総重量120kgにもなると標準のブレーキでは全然止まれない。
評判のいいテクトロの デュアルピポッドキャリパーブレーキ に交換し、シューは、雨でも良く効いてリムにも優しいBBBのウルトラストップ に変えたところ、今度はどうセッティングしても、ブレーキアームの剛性が足りずシューがタイヤを削ることに。仕方がないのでキャリパーブレーキはあきらめて、改造して無理やりVブレーキをつけたけれど、雨天時の効きが安定せず怖い。

で、写真のローラーブレーキに手を出してみた。

スポーツ車用の設計なので、OLDが7mmほど大きいし、シャフトの径も若干違うが、まあいいことにする。
ただ、専用のハブがいるみたいなので、ホイールをばらしてスポーク組からすることに。

もともとの27インチアルミリムに、専用のハブHB-IM40、295mmのステンレススポークを組んでいく。左右でスポークの長さは異なるが、差は1mm程度なのでニップルで吸収することにして、同じ長さで注文。組んでみたらあと1~2mm長くてもよかった。

OLDが7mm広くなるので、フォークを広げながら無理やりはめる。シャフトの径が微妙に太くなるが、問題なくはまった。ただ、泥除け等のステーは若干ヤスリで穴を広げた。

ローラーブレーキ用のハブ

逆イタリアン組

フォークにブレーキの回り止めをつける。適当な材料で回り止めのバーがはまる穴を作る。かなりの力がかかるので、ステンレス線を1回ずつペンチで締めあげながら巻いていく。隙間にエポキシ接着材を充填し、塗装した。

回り止め作成中

回り止め

無事完成。ただ、この写真はワイヤーの固定方法が間違っているので、注意。アウター受けユニットは外側からはめるのが正解。

ローラーブレーキに交換したメリットとしては
●長期間メンテナンス不要
●ブレーキダストがホイールやフォークにつかない
●雨天でも効きが変わらない
●握る力とブレーキ力がよく比例しコントロール性がいい

デメリット
●重い
●Vブレーキより効かない(パワーモジュレーターが作動してしまう)
人に薦めれるかというと、難しいかな。ハブの交換がめんどくさすぎる。

メーカーとしては、急ブレーキでフロントタイヤがロックして事故が起きないようにということなんだろうけど、パワーモジュレーターはいらないな。パワーモジュレーターなしのハブに、1ランク下のローラーブレーキの組み合わせができれば、電動自転車、特に子乗せ自転車には最適だと思う。

ママチャリのタイヤ交換

 ヤマハのPASにのって10年以上。自転車+荷物+体重で、総重量100kgを軽く超えるので、タイヤにも負担が大きく、定期的に3barに調整していると後輪のみがすぐに傷んでしまう。
 トレッドはまだまだ残っているけれど、写真のように裂け目が目立つようになってた。空気圧を下げると、リム打ちパンクが怖いし、カーブでのヌルってした感じが不快。もっと耐圧が高いタイヤを探したところ、27インチではパナレーサーのパセラが6barを超える。が、若干細くなってしまう。
 ママチャリとしては、ほとんど整備しなくても、すぐに気楽に乗れることが大事だとおもうが、タイヤが細くなるとそれだけデリケートになるし、空気圧の調整もマメにしなければならないという問題がある。
 Amazonで手ごろなタイヤを探していると、CST 27インチX1-3/8 がタイヤとチューブ前後2輪分セットで\3000-程度であった。コメントを見ると580kPa(5.8bar)まで入れられるようだ。

約2年間履いたタイヤ
サイドウォールのひび割れ

 早速、購入して履き替えてみた。この手のタイヤとしては珍しくトレッドに回転方向があるので、組み込むときに注意が必要。接地面で見てパターンの尖っている向きが後ろになるように組む。僕は、基本タイヤレバーは使わない主義なんだけど、このタイヤはかなりサイドウォールやビードに張りがあって、少しレバーが欲しくなった。
 装着後、空気圧は3.5barまで入れてしばらく様子を見ようと思う。

CST 27×1 3/8 580kPaの記載がある